御祭神

お急ぎの方は青の文字をたどってください。

建御名方神(たけみなかたのかみ)

諏訪大社上社周辺を中心に治め、信濃の国を開き民衆を薫化善導された神とされている。「建」は「武」(たけ)に通じ、雄々しく、勇ましい意味があるという。 「古事記」によると、大国主と奴奈川姫との間に生まれた御子で怪力の持ち主。大国主の命が皇祖神に国譲りをした時、建御雷神(たけみかずちのかみ)と力比べをした神で、大岩を持って出てきて戦った神。大国主には御子が大勢いたが、事代主と並んで双璧といわれる実力者。事代主が和平派であるのに対し 、この神はいわゆる武闘派で容易に皇祖神側に降伏しなかったが、国を譲り信州の諏訪湖まで来てこの地に鎮座したという。

地元の伝承などによると、諏訪にやってきた建御名方神が、  天からミシャグジの神を降臨れさせ祀りごとを行ない、狩猟を中心にこの地を治めていた地元神洩矢ノ神 と闘ってこれを降したが、矢ノ神の力を借りつつ国を治めその地に鎮座したという。

古来戦の神として武将の信仰厚く特に武田家が守護神とした。また、諏訪明神は風鎮めの神として知られている。

幼少の健御名方像(糸魚川市)

 

八坂刀売神 (やさかとめのかみ)      

諏訪大社下社周辺を中心に、土地を開き稲作を主に、農業を司り民衆を薫化善導なされた神とされている。綿津見命(わたつみのみこと)の娘とも、伊勢の国を開いた八坂彦命の娘ともいう。海洋民族系の神で、洩矢族が洩矢の神のもとで生業にいそしんでいたころ、海洋系の氏族の信奉する神として天竜川を遡って来た、あるいは安曇族の信奉する神が諏訪入りしたともいう。民衆から尊崇を受け、上社の神が下社の神に逢いに行くと信じられた御神渡りの現象などから、建御名方神の妃神とされている。

 御祭神については諸説あり、記述することは畏れ多いことでもありますが、訪問された方はご関心のあることであり、当神社としてまとめ得るところを敢えて記述しました。


拝殿正面

 次 神社の歴史建築