お急ぎの方は青の文字をたどってください。
諏訪大社上社周辺を中心に治め、信濃の国を開き民衆を薫化善導された神とされている。「建」は「武」(たけ)に通じ、雄々しく、勇ましい意味があるという。 「古事記」によると、大国主と奴奈川姫との間に生まれた御子で怪力の持ち主。大国主の命が皇祖神に国譲りをした時、建御雷神(たけみかずちのかみ)と力比べをした神で、大岩を持って出てきて戦った神。大国主には御子が大勢いたが、事代主と並んで双璧といわれる実力者。事代主が和平派であるのに対し 、この神はいわゆる武闘派で容易に皇祖神側に降伏しなかったが、国を譲り信州の諏訪湖まで来てこの地に鎮座したという。 |
地元の伝承などによると、諏訪にやってきた建御名方神が、 天からミシャグジの神を降臨れさせ祀りごとを行ない、狩猟を中心にこの地を治めていた地元神洩矢ノ神 と闘ってこれを降したが、洩矢ノ神の力を借りつつ国を治めその地に鎮座したという。古来戦の神として武将の信仰厚く特に武田家が守護神とした。また、諏訪明神は風鎮めの神として知られている。 |
|
幼少の健御名方像(糸魚川市) |
注 御祭神については諸説あり、記述することは畏れ多いことでもありますが、訪問された方はご関心のあることであり、当神社としてまとめ得るところを敢えて記述しました。
![]() |
拝殿正面 |
![]() |