第十三回 薙鎌打ち神事 平成27年9月1日 戸土境の宮にて 北島和孝宮司様により斎行 大宮諏訪神社宮司詠 母神の知ろせし国を見下ろして 薙鎌神事今し始まる
|
|
諏訪明神の象徴、薙鎌が、諏訪大社北島和孝宮司により打ち込まれ、御柱祭の幕が切って落とされた。 境の宮が鎮座する戸土は 中俣の小倉明神とともに天気の良い日には、父神大国主命が、出雲の鉄器文化の象徴とも言える薙鎌により国造りに活躍された能登方面や翡翠の女神で 母神の奴奈川姫の統治された越の国が眼下に広がり、近く上越市には明神生誕地とされる場所もあり、古代のロマンが蘇ってくる場所である |
|
|
|
![]()
|
|
![]() |
|
薙鎌打ち神事は、国境見(くにさかいみ)の神事とされ、また諏訪明神は風の神でもあり、 |
写真提供 小沼 稔邦氏