奴奈川姫物語 その2 大国主命との結婚 |
多くの方より写真拝借しました。写真にポイントをあわせると手のマークでます。クリックすればその方のhpにリンクします。 |
出雲の国を中心に勢力を各地に伸ばしていた大国主の命は能登半島に上陸し少名彦命と力を合わせ 地方を平定開拓するともに、越の国の貴石翡翠の覇権と美姫奴奈河姫を求めて越の国に渡ることになる。 |
出雲大社付近にある大国主命神像 |
越の国までの足跡は明確ではないが、伝承をつなぐとおよそ次ぎのようになる。 |
大国主は石川県の小木港(珠洲郡内浦町)に漂着し七尾市所口に鎮座気多本宮より羽咋市鎮座 気多大社間の邑知平野の開拓を進め伏木港より越の国、居多ヶ浜(上越市)に上陸したという。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
九十九湾 内浦町 小木 | 小木港 伴旗祭別名御船祭は 出雲軍団の来港を思わせる壮大な祭 |
気多本宮(能登生国玉比古神社)能登一宮気多大社はここから勧進したという。大国主(大己貴神)を祀る。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
能登一宮 気多大社 | 伏木港 富山県高岡市 | 伏木港近くにある気多神社(大国主を祀る神社) |
邑知平野はかつては大きな潟でこの邑知潟には怪鳥や大蛇が住み周辺の村人を脅かしていたが 大国主はこれを退治し国土を平定したという。 |
|
この時諏訪明神建御名方命も開拓に加わったともいわれ左利きだつたので左鎌で開拓したとも。 能登のある地域では風鎮めのため左鎌を木に打ち込む風習もあるという。 |
さて、居多ケ浜に上陸し身能輪山あるいは岩殿山を根拠地とした大国主は越後の開拓や農耕技術砂鉄の精錬技術などを伝えたという。 |
結婚に先立ち奴奈河姫の住む里を見ようと身能輪山を出た大国主は鳥ケ首岬を過ぎたところで姫の里が見えたので 大声で「奴奈河姫」と叫び浮き名か゜立ってしまつた。そこで名立という地名ができたとか。 ところで結婚はすんなりいつたわけではない。地元豪族がこれに反対した。能生の夜星武は日本海の海賊だつたが、 結婚に反対したので大国主は后の一人を彼の嫁にくれたところ鬼と言われた夜星武が舞って喜んだので鬼舞の地名ができた。 また、後に大国主が訪れたところ彼はもらった后を連れて出迎え服従を誓ったので鬼伏せという地名ができたとか。 |
こうして大国主は姫の元に通うこととなった。 |
古事記によると |
八矛の神(大国主はたくさんの武器をもつていたのでこう呼ばれた)が 越の国の奴奈河姫に求婚しようとしておでかけになった折りのこと、奴奈河姫の家に到着して |
お歌いになつたことには |
その沼河比売は、それでも戸をあけないで、家の中から、
八千矛の神さまよ。 萎草(ぬえくさ なよなよした草)のような女ですから、 私の心は浦洲(うらす 入り江の州にいる) の鳥のようにいつも相手の方を求めております。 今は気ままにふるまっておりましょうが、 後ちにはあなたのお心のままになるでしょうから、 この鳥をぶち殺しなどなさいますな。 海人の走り使いよ。語り言として、このことを申し上げます。 緑濃い山に日がかくれたならば、
|
八千矛の 神の命(みこと)
青山に日が隠(かく)らば 事の 語言も 是をば |
と歌った。それでその夜は結婚しないで、翌日の夜にご結婚なさった。
ここでめでたしめでたしとなるところですが果たして姫の運命は
(農繁期 祭りなど重なり更新がおくれてすみませんでした まだ写真取材途中ですので後に補充予定
とりあえず未完成ながら掲載)
次は その3 諏訪明神の誕生